2021/09/30
新型コロナウイルスに便乗するネット詐欺の勢いは一向に衰えません。サイバー犯罪者は、ワクチンの接種予約や二回目の特別定額給付金の申請などを名目とするメールやSMSを送りつけ、受信者を不正サイトへ誘導しようとします。その手口と対策を知り、いざというときも冷静に対処できるようにしておきましょう。
2021/09/16
著名な企業などを装う偽装SMSはスマホ利用者にとって無視できない脅威の1つになっています。SMS内のURLリンクを不用意に開いているといつの間にか不正サイトに誘い込まれ、情報や金銭をだまし取られてしまうかもしれません。偽装SMSによる被害を防ぐためにスマホ利用者が行うべき対策を紹介します。
2021/09/09
サイバー攻撃によるマルウェア感染や情報漏えいの被害を防ぐためには、業務用パソコンなどのIT機器やソフトの脆弱性対策が欠かせません。企業において事業部門の従業員がケアするべき脆弱性にはどんなものがあるでしょうか。それらを押さえ、適切な対策を行いましょう。
2021/08/26
企業でのインターネットサービスの利用に伴う情報漏えいは、「アカウントへの不正ログイン」と「私用のインターネットサービスの業務利用」が主なきっかけとなります。従業員一人ひとりが行うべき5つの情報漏えい対策を紹介します。
2021/08/05
企業における情報漏えいの多くは、従業員による「紛失・置き忘れ」「誤操作」「内部不正」などによって引き起こされています。3つの原因別の情報漏えいパターンと、従業員が行うべき対策を紹介します。
2021/07/29
企業における情報漏えいの一因となっているのが暴露型ランサムウェアへの感染です。これは、企業内ネットワークに入り込むとファイルを暗号化した上で情報窃取と暴露サイトへの公開をチラつかせ、身代金を要求するマルウェアです。従業員一人ひとりが行うべきランサムウェア対策を紹介します。
2021/07/15
大型連休は企業を脅かすセキュリティインシデントが発生しやすいものです。担当者の不在によりインシデントの発見や対処が後手に回りがちで、被害が広がりやすくもあります。従業員は長期休暇に入る前に基本的な対策と注意点を見直しておきましょう。
2021/07/08
インターネットサービス利用者であればだれもが無関係ではいられないのがアカウントへの不正ログインです。サイバー犯罪者が用いる不正ログインの手口と、5つの対策を紹介します。
2021/06/24
パソコン、スマホ利用者にとってマルウェアや不正アプリは決して見過ごせない脅威の1つです。これらは端末内に入り込むとさまざまな悪さを働きます。感染が疑われる場合、感染の警告に偽装した偽の通知が表示された場合、どのように対処すればよいでしょうか。
2021/06/03
一般事務やアシスタント業務従事者もサイバー脅威と無縁ではいられません。メールや電話の受け取り時、メール送信時、社内へのスケジュール共有時などに注意を払うべきポイントを押さえておきましょう。
2021/05/27
フィッシング詐欺、マルウェア、不正アプリはオンラインゲームユーザを取り巻く代表的な脅威です。実際に会ったことのないプレイヤーとのコミュニケーションをきっかけとしたトラブルも続発しています。オンラインゲームユーザを狙う詐欺の手口やトラブルの事例を知り、適切な対策を講じましょう。
2021/05/20
第三者による「なりすまし」は多くの企業にとって無視できない問題になっています。SNSのなりすましアカウントやネット上のなりすまし広告を放置していると、自社のブランドイメージが損なわれたり、顧客や利用者に実被害が及んだりする危険性もあります。なりすましに遭ったときの対処法を紹介します。
2021/04/22
いまや業種や規模にかかわらず、多くの企業や組織がサイバー攻撃の標的になり得る時代です。サイバー攻撃は標的の従業員に宛てたメールを起点とするものが多く、経営層や従業員が、いつ狙われるかわかりません。企業や組織の一員としてサイバー攻撃を回避するポイントを押さえておきましょう。
2021/04/08
企業や組織の一員になるとパソコンやネット利用時の不注意が個人だけの責任では済まなくなります。うっかりとした行動がきっかけで情報漏えいが生じれば、自身の立場を悪くするだけでなく、勤務先も世間の厳しい批判の目にさらされます。従業員一人ひとりが実践するべき情報漏えい対策を紹介します。
2021/03/25
テレワークやオンライン学習用の端末としてChromebookを検討している方も多いのではないでしょうか。Chromebookをより安全に利用するための対策を確認しておきましょう。