2020/06/18
スパムメールや不正なメッセージを用いた攻撃の勢いは一向に衰えません。スパムメールや不正なメッセージをきっかけとした各種被害に遭わないための5つのポイントを解説します。
2020/06/04
ビデオ通話の活用や、動画コンテンツの視聴を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。ただ、オンラインサービスを利用する際はフィッシング詐欺や不正アプリなどに注意が必要です。ビデオ通話やネット動画との上手な付き合い方について学びましょう。
2020/05/21
スマホ決済はいまや利用者にとって欠かせない機能のひとつになっています。一方でそれを狙うサイバー犯罪も後を絶ちません。スマホ決済サービスを安全に利用するための7つのポイントを押さえましょう。
2020/04/23
最近、ダークウェブという存在が世間に知られてきました。ダークウェブは通常の方法ではアクセスできないインターネット領域であり、匿名性の高さからサイバー犯罪者の巣窟になっています。ダークウェブについて正しく理解しましょう。
2020/04/09
オンラインゲームのプレイヤーを狙うサイバー犯罪は多岐に渡ります。メールやゲーム内チャット、SNS、ネット広告などは、彼らを詐欺サイトやマルウェアの配布サイトへ誘導するための代表的な手段です。オンラインゲームを取り巻く脅威と、その対策を紹介します。
2020/03/26
お子さんをネットの危険から守ることは保護者の務めです。まずはネットの危険を知り、お子さんへの教育とルール作り、セキュリティ製品を用いた対策を行いましょう。
2020/03/12
スマホを長く使い続けていると、インストールしたアプリでホーム画面が散らかりがちです。使わなくなったアプリは削除し、バッテリーやストレージ容量の無駄遣いだけでなく、情報漏えいなどのリスクも減らしたいものです。4つのポイントでアプリを整理してみましょう。
2020/02/27
SNS上での不用意なアプリ連携は禁物です。連携対象となるアプリの中には、SNSアカウントの乗っ取りを目的とする不正アプリも含まれます。不正アプリとの連携を防ぐための2つの対策を紹介します。
2020/02/13
ストーカーウェアが社会問題になっています。もし、何者かによって自身のスマホにストーカーウェアをインストールされてしまった場合、どのような被害に遭う可能性があるでしょうか。自衛策と対処法を押さえておきましょう。
2020/01/30
2020年、私たちが注意すべきセキュリティの脅威にはどのようなものがあるでしょうか。トレンドマイクロが公表した脅威予測を踏まえ、適切な対策を実践しましょう。
2020/01/16
Webサイトを閲覧していると「Cookie(クッキー)」という言葉を見かけることがあります。Cookieの仕組みや役割を知り、それらを適切に管理する方法を押さえましょう。
2019/12/19
2019年はフィッシング詐欺やスマホ決済サービスをめぐる犯罪が目につきました。不正なメールを起点とするサイバー攻撃も企業や組織に深刻な被害を及ぼしています。ネットを安全に利用するために、私たちがいま知っておくべきメールの脅威と対策ポイントを紹介します。
2019/12/05
年末年始にかけて例年ネット詐欺が活発化する傾向にあり、正規サービスや商品を装ってネット利用者から情報や金銭をだまし取る手口は定番になっています。年末年始に注意すべきネット詐欺の手口を知っておきましょう。
2019/11/21
インターネットサービスのアカウントを不正利用される被害が後を絶ちません。サイバー犯罪者はさまざまな方法で取得した他人のIDとパスワードを使って各種サービスのアカウントに侵入し、情報や金銭を奪い取ろうとしています。パスワードの使い回しが危険な理由やアカウントを保護するための対策を紹介します。
2019/11/07
ウイルスはネットにつながる機器を取り巻く代表的な脅威の1つです。万一入り込むとさまざまな悪さを働きます。ウイルスの基本を知り、感染を防ぐための対策を押さえましょう。